出題傾向

出題傾向

出題傾向を分析する上での問題

 公認心理師として活動するために最低限必要な知識が、公認心理師試験では問われます。どのような知識がそれに当たるのかを知るためには、過去の問題を分析することが役に立ちます。ただしここで、”どのように分析するのか”が問題になります。各問題をブループリントのどの領域に対応するか当てはめながら分析していくこともできるでしょうし、正答だけに注目して分析していくこともできるでしょう。1つの問題から複数の要素を抽出することもできれば、1つの問題はそれ以上分けずに扱っていくこともできるでしょう。各問題や年をまたいで分析するための、一貫した基準を何に置くかということが問題になってきます。

出題傾向を分析する方法

 様々な考え方の中から、当サイトでは、「試験問題中の単語をキーワードとしてカウントし、その出現頻度に注目して分析する」ことにしました。理由は、それが私にとって安定して問題を分析できる基準のように思われたからです。私は、例えば各々の試験問題すべてを特定のジャンルに振り分ける一貫した基準のようなものは、見つける事ができませんでした。一方で、問題文中にある単語であれば、比較的安定して認識できるように思われました。

 キーワードの抽出方法は、「名詞であること」です。しかし、名詞というと、「生活」とか「水」といったものも該当してしまうため、すべての名詞の中から私が試験におけるキーワードだと思ったものを拾い上げています。具体的には人名や、検査名、疾患名や心理療法名、法律名、援助機関名、その他専門用語だと感じられたものなどです。それ以外の名詞も抽出しています。

 例えば、2018年の問1からは下線部の名詞をキーワードとして抽出しています。

サイコロジカル・ファーストエイドを活用できる場面として、最も適切なものを1つ選べ。
インテーク面接
② 予定手術前の面接
心理検査の実施場面
④ 事故現場での被害者の救援
スクールカウンセリングの定期面接

 2019年の問1からは以下の下線部の名詞をキーワードとして抽出しています。

公認心理師登録取消しの事由として、正しいものを1つ選べ。
成年被後見人になった。
民事裁判の被告になった。
クライエントの信頼を失った。
スーパービジョンを受けなかった。
保健医療福祉教育等の担当者と連携しなかった。

 おそらく全て私と同じキーワードを抽出する人はいないでしょう。このように、ある1時点でのキーワード抽出は非常に主観的なものです。ただし、ある時点で抽出されたキーワードは過去問題全ての範囲から出題された回数をカウントする事で、最終的に抽出されたキーワードの妥当性を確保したいと考えています。
 例えば、2018年では拾い上げなかった単語があったとします。しかし同じ単語を2019年でキーワードとして選択した場合、2018年の単語も数としてカウントするようにします。そうすると、ある時点で拾わなかった名詞でも、試験に繰り返し現れる名詞ほど、どこかの段階で拾い上げる可能性が高くなると考えられます。キーワードと認識されないような名詞だったり、出題頻度が低い名詞だったりは、拾われない可能性が高まりますが、それは試験合格においては優先的に覚える必要はないものであるとも考えられます。ただし、これは重要でない知識というわけではありません。ちなみに、些細なことですが、私がキーワードなのか判断に迷うような名詞は、迷った時点で抽出しています。そのキーワードをどうするかは、抽出するかどうかの時点ではなく、抽出してカウントてから決めればいいことだと考えているからです。

 以下はキーワード抽出において原則としているものです。

 キーワードは、基本的に記載されているものそのままの形となっています。例えば、上記2018年、問1では「サイコロジカル・ファーストエイド」をキーワードの1つとして抽出していますが、それは「サイコロジカルファーストエイド」でも、「PFA」でもありません。同じように、「スクールカウンセリング」も「スクールカウンセラー」ではありません。異なる表記のものは、似たものであっても別のものとしてカウントしています。

 キーワードは、選択肢を含めた同一問題において複数個抽出され得ますが、同一キーワードのカウントは、選択肢を含めた同一問題において最大1カウントです。問題文中に同じキーワードが複数回使われていても、問題文と選択肢で同じキーワードが複数回使われていても、選択肢の中に複数回使われていたとしても、カウントは1回となっています。

 キーワード内に、複数のキーワードが含まれている場合、それは全てのキーワードでカウントされます。例えばWAIS-Ⅲというキーワードが出てきた場合、WAIS、WAIS-Ⅲ、それぞれで1回カウントされます。しかし、WAISというキーワードが出てきた場合、WAISではカウントされますが、WAIS-Ⅲではカウントされません。

 カウントされているキーワードは、試験で用いられている文脈からは分離されている事に注意が必要です。例えば、2018年の問150からは、Müller-Lyer錯視をキーワードとして抽出していますが、この問題は実験について問うもので、知覚について問うものではありません。あくまでも、単語の水準に焦点を当てているのであって、必ずしも問題の文脈やジャンルとは関連していないという点を頭に留めておいてください。そういった事を差し引いたとしても、キーワードの出現頻度は、学びを進めていく上での大きなヒントになると考えています。

出題傾向と関連問題

 各ページには「関連問題」が記されています。これは、用語のカウントとは関係がありません。私が書いた記事をもとに、関係しそうな問題を探してくるという順番をとっているので、客観性や一貫性はより弱いものとなります。ただし、記事の内容と「関連問題」を照らし合わせてみてもらえると、どんなところが試験のポイントになっているのかはおさえやすくなるし、知識も定着しやすくなると思います。

結果としての出題傾向

 以下が、2021、第4回公認心理師試験までで3回以上出現しているキーワードです。参考までにどうぞ。

公認心理師143
障害132
児童84
認知80
学校72
医療66
教育66
不安61
発達59
クライエント51
感情51
学習49
虐待46
ストレス44
認知症35
スクールカウンセラー31
抑うつ31
自殺28
記憶28
知能27
児童相談所26
福祉26
アセスメント26
睡眠26
心理検査24
うつ病23
態度21
裁判所20
発達障害19
連携19
予防18
平均17
産業17
知能検査16
行動療法16
いじめ15
DSM15
不眠15
パーソナリティ15
保護観察14
犯罪14
学生相談14
依存14
相関13
一時保護13
児童虐待13
統合失調症13
心的外傷13
被害者12
認知行動療法12
Alzheimer12
動機づけ12
Alzheimer型認知症11
情報提供11
知覚11
非行10
家庭裁判所10
災害10
ひきこもり10
抗精神病薬10
ASD10
自閉症スペクトラム障害10
自閉スペクトラム症10
心理教育10
幼児期10
保護観察所9
不登校9
ネグレクト9
身体的虐待9
副作用9
不安症9
せん妄9
AD/HD9
注意欠如多動症9
注意欠如多動性障害9
共感9
秘密保持9
条件づけ9
強化9
相関係数8
少年院8
休職8
職場復帰8
ストレス反応8
介護保険8
インテーク面接8
MAS8
MPI8
テストバッテリー8
心的外傷後ストレス障害8
知的障害8
幻覚8
妄想8
抑うつ状態8
スーパービジョン8
守秘義務8
アタッチメント8
公認心理師法7
看護師7
児童養護施設7
保健医療7
WAIS7
PTSD7
解離7
恐怖7
健忘7
秘密保持義務7
青年期7
自尊感情7
糖尿病6
観察法6
少年鑑別所6
児童福祉施設6
精神科病院6
キャリア6
自殺のリスク6
性的虐待6
DV6
抗不安薬6
睡眠薬6
BDI6
MMPI6
MMSE6
HDS-R6
SST6
眠気6
徘徊6
抑うつ気分6
発達段階6
リーダー6
行動観察5
医療法5
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律5
精神保健福祉法5
交互作用5
児童自立支援施設5
地域包括支援センター5
児童自立支援施設5
特別支援教育5
ストレスチェック制度5
復職5
親権5
心理的虐待5
合理的配慮5
抗うつ薬5
インフォームド・コンセント5
KABC5
WISC5
WISC-Ⅳ5
神経性無食欲症5
依存症5
Lewy小体型認知症5
学習障害5
心身症5
記憶障害5
幻視5
疼痛5
フラッシュバック5
見当識5
関与しながらの観察5
初回面接5
心理面接5
フィードバック5
ラポール5
学習性無力感5
モデリング5
知能指数5
エピソード記憶5
視床下部5
中枢神経5
聴覚5
ゲシュタルト心理学4
説明変数4
標準偏差4
分散分析4
乳児院4
自殺予防4
家庭内暴力4
デブリーフィング4
医療保護入院4
2型糖尿病4
生活習慣病4
SSRI4
選択的セロトニン再取り込み阻害薬4
非定型抗精神病薬4
強迫症4
反応性アタッチメント障害4
素行障害4
前頭側頭型認知症4
境界性パーソナリティ障害4
ソーシャルスキルトレーニング4
アサーション4
精神分析4
訪問支援4
BDI-Ⅱ4
TAT4
Y-BOCS4
ベンダー・ゲシュタルト検査4
下痢4
失禁4
分離不安4
社交不安4
早朝覚醒4
コンサルテーション4
ハロー効果4
差別4
リーダーシップ4
共同注意4
クーイング4
幼少期4
モラトリアム4
成人期4
自己効力4
内発的動機づけ4
結晶性知能4
流動性知能4
感染症4
認知心理学3
裁判官3
いじめ防止対策推進法3
学校教育法3
高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律3
高齢者虐待防止法3
心の健康の保持増進のための指針3
児童虐待の防止等に関する法律3
心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律3
労働基準法3
労働者の心の健康の保持増進のための指針3
児童虐待防止法3
H.S.Sullivan3
医療観察法3
クラスター分析3
重回帰分析3
平均値3
剰余変数3
独立変数3
帰無仮説3
保護観察官3
成年後見人3
里親委託3
要保護児童対策地域協議会3
配偶者暴力相談支援センター3
母子生活支援施設3
司法面接3
社会的絆理論3
精神保健観察3
スクールカウンセリング3
いじめ防止対策推進法3
通級指導3
職場復帰支援3
時間外労働3
生徒指導3
コーピング3
国際生活機能分類3
ICF3
WHO3
マルトリートメント3
介護保険サービス3
療育手帳3
措置入院3
チーム医療3
セルフケア3
気分安定薬3
抗認知症薬3
ジストニア3
賦活症候群3
更年期障害3
Broca野3
双極性障害3
分離不安症3
分離不安障害3
強迫性障害3
神経性やせ症3
反抗挑戦性障害3
素行症3
応用行動分析3
アサーション・トレーニング3
筋弛緩法3
自律訓練法3
マインドフルネス3
ACT3
遊戯療法3
回想法3
緩和ケア3
アウトリーチ3
AQ-J3
IES-R3
LSAS-J3
Vineland3
Vineland-Ⅱ3
WAIS-Ⅲ3
改訂長谷川式簡易知能評価スケール3
新版K式発達検査3
田中ビネー知能検査Ⅴ3
WAIS-Ⅳ3
気分障害3
ディスレクシア3
幻聴3
見当識障害3
情動麻痺3
前向性健忘3
注意障害3
睡眠障害3
体重減少3
作業同盟3
生物心理社会モデル3
多重関係3
乳児期3
確証バイアス3
生成継承性3
ライフサイクル3
自己中心性3
具体的操作期3
自己効力感3
悲嘆3
馴化3
古典的条件づけ3
オペラント条件づけ3
回避学習3
意味記憶3
短期記憶3
長期記憶3
ワーキングメモリ3
メタ記憶3
プライミング3
メラトニン3
インスリン3
下垂体後葉3
交感神経3
錐体外路3
側頭葉3
副交感神経3
レム睡眠3
大脳皮質3