基礎論では、国が認める心理の資格、公認心理師を規定する公認心理師法にもとづき、特定の領域に限定されない基礎的で重要な知識をまとめてあります。
公認心理師法には、公認心理師の仕事として、
一 心理に関する支援を要する者の心理状態を観察し、その結果を分析すること。
二 心理に関する支援を要する者に対し、その心理に関する相談に応じ、助言、指導その他の援助を行うこと。
三 心理に関する支援を要する者の関係者に対し、その相談に応じ、助言、指導その他の援助を行うこと。
四 心の健康に関する知識の普及を図るための教育及び情報の提供を行うこと。
が挙げられています。
心理臨床活動が行われる文脈は多岐にわたりますが、これらの仕事はどのような領域でも共通するものです。この各々の要素は、個別におこなわれることもありますが、一連の活動の流れに位置付ける事もできます。その流れとは、①情報収集、②情報の分析・統合(仮説の生成)、③介入(仮説の検証)、④新たな情報の収集、⑤新しく得られた情報を踏まえた仮説の修正です。⑤で修正された仮説はそれに基づく介入によって検証され、そこから得られた情報で仮説がさらに修正されていくという循環的な過程をたどります。

公認心理師法で公認心理師の仕事としてあげられている、心理に関する支援を要する者の心理状態の観察(第2条第1項)、その結果の分析(第2条第1項)と、援助(第2条第2項、第3項)は、それぞれ、観察が①(④)、分析が②(⑤)、援助が③の過程にあたると考えられます。
これらの活動は、公認心理師法第4章などに記されている、義務等、公認心理師としての心構えを土台として、その上におこなわれていきます。
基礎論では、臨床活動を下支えする義務や倫理といった心構え(公認心理師法第4章)と、臨床活動(公認心理師法第2条)に関係する知識を整理します。
臨床活動の土台
- 秘密保持
- 連携
- 資質向上
臨床活動
- 臨床活動の進め方
- 心理面接の進め方