精神物理学的測定法

精神物理学的測定法

精神物理学的測定法とは、フェヒナー(Fechner,G.T.)の精神物理学に用いられた測定法に由来する一群の心理学的測定法です。精神物理学では、刺激の物理的性質と、その刺激によって生じる感覚・知覚などの心理的過程との量的関係を研究します。

精神物理学的測定法の基本手続きは、刺激を与え反応を観測するといったものです。測定値の種類は、感覚を生じさせる最小の刺激強度である刺激閾、感覚を生じさせる最大刺激強度である刺激頂、わずかに刺激の強度または刺激の質的特性が異なった2刺激が同時または継時的に与えられた場合にそれを感覚的に区別できる最小の刺激差である弁別閾、2つの刺激を同時または継時的に提示した場合にある感覚特性に関して両者が等しいと判断される(あるいは区別できない)主観的等価点などがあります。

これらの測定値を求めるために調整法、極限法、恒常法といった、様々な方法が考案されています。

調整法は、被験者自身が標準刺激に対して比較刺激を調整し、ある感覚属性(例えば長さ)に関して等しくなるようにするものです。

極限法は、調整法のように刺激を連続的に変化する代わりに、わずかずつ段階的に変化する方法です。また、調整法と違い、刺激変化は被験者でなく実験者がおこない、各刺激段階で被験者に2件法または3件法による反応を求めます。極限法の変形として、上下法、あるいは段階法があります。この方法では2件法を用い、最初は明らかにある反応カテゴリー(たとえば、「見える」「大」)のみが生じる刺激段階から出発し、その後は「見える」あるいは「大」反応なら刺激を1ステップ下げ、「見えない」あるいは「小」反応なら刺激を1ステップあげるという操作を繰り返し、反応カテゴリーの変化点が一定回数生じるまで続けるものです。そして、それらの変化点の刺激値の平均をもって刺激閾や主観的等価点などとします。

恒常法は、調整法や極限法のように刺激を系統的に変化しないで、あらかじめきめられた数段階の刺激値をランダム順に20~100回提示し、各刺激に対する被験者の判断を求めるという方法です。

極限法や恒常法などで刺激閾を測定する場合、被験者がつねに「見える」「聞こえる」などと反応すれば、算出される閾値はいくらでも低くなります。こういった被験者の反応の偏りの影響を避けるために様々な方法が考案されています。その一つが、強制選択法です。この方法では、空間的あるいは時間的に区切られた数区分の中からランダムに選ばれた1つのみに刺激を提示し、その区分がどれであるかを被験者にあてさせるものです。被験者は確信の有無にかかわらず、1つの区分を答えなければなりません。この方法では、偶然に的中する率が一定していて、被験者の反応の偏りに影響されません。

調整法をはじめとした測定法は、「大」、「小」、「見える」、「見えない」というカテゴリカルな反応でしたが、スティーブンス(Stevens,S.S)はマグニチュード推定法を提唱し、被験者に一系列の刺激を示し、各刺激についてその感覚的大きさを数詞によって直接的に推定させる方法をとって、カテゴリカルな反応以上の「4」、「10」、「17」などの反応を得られるようにしました。

引用・参考文献

  • 梅津八三(他・監修) 1981 新版 心理学事典 平凡社
  • 中島義明(他編) 1999 心理学辞典 有斐閣