神経系の分類

神経系の分類

 神経系は、大きく中枢神経系と末梢神経系とにわけられます。末梢神経系は情報の入出力を、中枢神経系は得られた情報を統合して、記憶したり、思考したりする高次の機能を担います。

中枢神経系の分類

 中枢神経系は、脳と脊髄からなります。

 このうち、脳は、大脳、間脳、小脳、中脳、橋、延髄からなっています。また、中脳、橋、延髄をまとめて脳幹ともよびます。

 脳と脊髄は、1本の神経管から発生します。受精後の初期段階では1本の神経管ですが、やがて1本の神経管の頭方に3つのふくらみが発生し、そこから延髄、橋、小脳、中脳、間脳、大脳が分化していきます。やがて、脳幹に比較して大脳の体積が急激に増大しながら発達し、大脳の肥大化にともなって、脳を頭蓋内に収めようと折りたたまれていきます。最終的に間脳や脳幹のほとんどが大脳に包まれていき、特に間脳は表面からは見ることができない、大脳の奥に位置するようになります。 

 

末梢神経系の分類

 一方で、末梢神経系は中枢神経系以外のもので、中枢神経系と体の末梢を連絡する神経路です。末梢神経系は、複数の観点から様々に分類できます。形態的には脳に出入りする脳神経と、脊髄に出入りする脊髄神経とに分けられます。また、末梢への分布という観点からは広く全身の領域に分布する一般神経と、脳神経に特有の特殊神経とにわけることができます。脳神経には、一般神経と特殊神経が混ざっているので、これらの分類は微妙に異なります。他にも、体の外側の環境へ関わる体性神経と、体の内側の環境へ関わる臓性神経とに分けることができますし、情報が伝わる方向によって末梢から中枢へと向かう感覚神経と、中枢から末梢へと向かう運動神経とにわけることもできます。
 これらの分類を組み合わせるとこういった感じです。特殊体性運動神経はありません。

 ヒトが情報をどう受け取って(感覚)、脳で処理して行動に結びつけるか(運動)という機能に注目して神経系の個々の部位を見ていく事は、各々の部位に関する知識を結び付ける楔の役割をしてくれるでしょう。
 受容器から得られた情報は、脊髄の上行路を通り、視床を介して大脳に届けられます。大脳は後方に感覚と関連する機能が集中しており、そこでまとめられた情報は、運動と関する機能が集中している脳の前方へと送られます。そこから脊髄の下行路を通り各運動器官に届けられ運動が生じます。
 この大まかな流れを先におさえておき、脳幹や間脳、小脳の働きをこれに肉づけしていくと、個々をばらばらに集中的に勉強いていくよりも、知識の関係性が理解でき、知識が身につきやすいと思います。

 自律神経は、このうち広義には一般臓性神経系(運動と感覚)を指し、狭義には一般臓性感覚神経のみを指します。自律神経系は交感神経系と副交感神経系の2系統があります。交感神経は、アドレナリン作動性神経で身体活動を活性化させ、副交感神経はコリン作動性神経で身体を休息させる役目を担っています。そのため、交感神経系が作用すれば、瞳孔は散瞳し、気管支は拡張、血圧と心拍数は増大して、消化管の働きは抑制されます。一方で、副交感神経系が作用すれば、瞳孔は縮瞳し、気管支は収縮、血圧と心拍数は減弱し、消化管の働きが活性されます。

 自律神経系の大きな特徴は、基本的に1つの標的器官が交感神経と副交感神経両方の作用を受けており(二重支配)、交感神経と副交感神経のどちらかの作用が促進されるともう一方の作用が抑制される(拮抗支配)という点にあります。この促進と抑制という拮抗する作用をもつ自律神経の働きが、個体を取り巻く環境が変わったときに、体内環境がそれに影響されて変化しないように均衡を保つ、ホメオスタシスの役割を担っています。

 神経組織の中で、神経細胞が存在している部位は肉眼で灰色に見えるので灰白質と呼ばれ、太い軸索が存在する部位は、軸索が髄鞘で覆われているために白く見えるので白質と呼ばれます。脳と脊髄を比較してみると、大脳皮質は灰白質、大脳髄質は白質であるのに対して、脊髄の皮質は白質、髄質は灰白質であるという特徴があります。

引用・参考文献

  • 医療情報科学研究所 2011 病気がみえる vol.7 脳・神経 メディックメディア
  • 坂井建雄・久光正(監修) 2017 ぜんぶわかる脳の事典 成美堂出版
  • 坂井建雄・河原克雅(総編集) 2012 カラー図解 人体の正常構造と機能 日本医事新報社